西洋医学と東洋医学の融合

1.未病に対する治療

東洋医学では病気になる前の治療も重視します。

病院の検査などでは異常は見つからないけど病気の一歩手前の状態、病気とまでいかないけど最近活力がない、食欲にムラがある、歩くとふらつく、何か変など

それが未病です

当院では、未病に対する治療を重視する数少ない動物病院の一つです。
他院で異常なしとは診断されたが、いつもと様子が違う。などのお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

2.少苦痛治療

当院では西洋医学のみならず針灸治療を中心とした

東洋医学も積極的に取り入れています

西洋医学東洋医学それぞれの良いところを

活かして副作用の少ない治療

つまりペット達に苦痛を与えない治療を心がけています。

鍼灸治療(東洋医学)はなぜ効くのか

鍼灸治療(東洋医学)と西洋医学の大きな違いは、からだの見方、病気の見方です。
西洋医学はからだの仕組みを細かく細かく分析していき、その異常を病気として捉えます。

一方で鍼灸治療はからだ全体のバランスをみていきます。陰・陽という独特の考え方を用いて
上下、内外、臓腑などのバランスをみて、その歪みを病気として捉えます。

鍼灸治療は西洋医学と違うものさしで病気を「診て」います。

その為、西洋医学では手に負えない病気や病気ですらないと診断される辛い症状を、鍼灸治療では診断し治療することが出来るのです。
当院では以下のお声をよく頂きます。

「鍼灸をすると動きが良くなった。毛艶が良くなった」

多くの飼い主様

当院ではからだ全体の調子を整えてから、つらい場所の治療をします。
そうすることで全体の調子が整い、動きも毛艶も自然と良くなっていきます。

『はり』と聞いて躊躇される飼い主さんもいらっしゃいます。

初診のとき緊張して震えていても治療を重ねていくにつれて自ら診察台の上で寝そべるようになる子も多くいます。
それほど気持ちのいいものなのです。

未病を防ぎたいと考えている患者様へ

「病弱で気になる」
「食が細い」

など今後が心配な場合、鍼灸治療は「自然な治癒力」や「免疫力」などを高める作用があります。
ですから定期的に続けていくと自然と体力アップ、健康なからだになることが期待できます。

高齢犬・高齢猫の飼い主様へ

【老衰だからといって諦めない】

これが鍼灸外来の患者様と当院の合言葉です。

「麻酔を使った検査・治療をしたくない、何か他の方法はないか・・・」
「痛みを少しでも減らしたい」
「生活の質(QOL)が少しでも良くなれば」
「薬の数が多すぎて心配」

うちの動物病院ではこのような理由で来院されている飼い主様がたくさんいらっしゃいます。

鍼灸治療を取り入れることでほとんどの飼い主様が満足されて定期的に治療に来られています。